聖(ひじり)空間の喪失 | 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館

2018年08月28日

Category 法話

聖(ひじり)空間の喪失

真城 義麿

法話「聖(ひじり)空間の喪失」
2018年7月19日
講師:真城 義麿 氏(大谷学園専務理事/愛媛県・真宗大谷派善照寺住職)

本日は『聖空間の喪失』という題でお話をさせていただきます。出版社ウェッジから『日本人の忘れもの』という本が3冊出ています。その1冊目の中の「住まい」というところで、著者である中西進先生が「聖空間の喪失」ということを嘆いておられます。

中西先生は、家の中の聖空間として三つ挙げておられます。一つは「床の間」です。畳よりも一段高いスペースを「床の間」という大切な場として家の中に持っていましたが、今はなくなってきているということです。それから二つ目は、へっつい、かまども含めて「囲炉裏」です。火を大事にしてきた日本人の生活の、象徴的な形がなくなったということですね。そして三つ目が、「仏間」であります。この、ご本尊の前の空間という「聖空間」ですね。私たちが仏間を失ってしまったということです。地域でいえば、お寺の本堂のことです。ここでは、それ以外の空間とは価値観や大切なことの順番が違うのです。聖空間で過ごす時間は、聖時間ということになると思います。

「量」の世界と「無量」の世界

聖空間、聖時間に対するものは何かというと、「世俗空間」ですね。それは、損得勘定が中心になった経済空間ということになると思います。数量として、物事をできるだけ数値化して考えていく。多寡、上下、優劣、主従、高低、勝敗、損得に関心が行き、自分の都合が優先になります。自分に分かる説明だけが認められ、「できたら認められる」世界です。当然、世俗空間では、「人間」というのは生きている人だけが対象です。

しかし聖空間に身を置き、聖時間を過ごす中で、人間を超えた仏さまのような方、あるいは死者と対…

こちらはサンガネット会員限定記事です。
サンガネット会員(有料)になると続きをお読みいただけます。

ログインして全文を読む

最新記事
関連記事

記事一覧を見る

カテゴリ一覧
タグ一覧
  • twitter
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
  • Pocket