ココロに響く道しるべ お坊さんの法話

生きる不安、モヤモヤ、ストレス そんな時こそ、

不安・ストレス・悲しみ・嫉妬 不安・ストレス・悲しみ・嫉妬

不安、ストレス、悲しみ、嫉妬など、
やり場のない感情を抱えることはないですか?
そんな時は、じんわりと染みる「ココロに響く道しるべ」
お坊さんの法話をごゆっくりお聞きください。

親鸞聖人ご命日のつどい 日曜礼拝

ほんとうを求めた人に学び、気づきと発見に出遇う時間です。

親鸞聖人ご命日のつどい

毎月28日 午前10時~

毎月28日に親鸞聖人に学び
「私」を確かめる時間

人生における真実を求めて生涯を歩まれた親鸞聖人のご命日を縁に、毎月28日に「親鸞聖人ご命日のつどい」を開催しています。親鸞聖人が書かれた偈(うた)〈正信偈(しょうしんげ)・和讃(わさん)〉を唱和し、法話を聞き、そして参加者同士で語り合います。

真宗会館YouTubeチャンネルで
ライブ配信をおこなっております。
チャネル登録をお願いします。

東本願寺真宗会館【公式】YouTubeチャンネル
  • 10:00〜勤行

    「正信偈」という、浄土真宗で最も親しみのある「おつとめ」を行います。その後室町時代の僧・蓮如上人(本願寺第八代)が書かれた「御文」というお手紙が拝読されます。

  •  10:40〜法話

    親鸞聖人のご命日を縁に仏の教えを聞き、「私」ということを確かめる時間です。

  • 11:40〜恩徳讃斉唱・座談会(自由参加)

    ご法話を聞いて感じたこと、日頃感じている疑問や思いを出し、語り合います。

  • 12:30〜終了予定

真宗会館YouTubeチャンネルで
ライブ配信をおこなっております。
チャネル登録をお願いします。

東本願寺真宗会館【公式】YouTubeチャンネル
講師紹介(法話のテーマ)
本願に生きる

本多 雅人(ほんだ・まさと)

東京都葛飾区・蓮光寺住職

日程

2025年10月28日(火)
2026年1月28日(水) 3月28日(土)

講師からのメッセージ

本願に生きた親鸞聖人。親鸞聖人がどのように苦悩され本願に生きられたかということを自分の問題として訪ねていきましょう。さて、本願が南無阿弥陀仏と言葉になって、私たちの上に真実信心としてはたらきだすのですが、その本願に出遇わなければ、私の人生は成り立たないと本当に感じているのでしょうか。仏法を聞きながらうなずいていたとしても、本当は自分をたよりにしている、そして世間的幸福を願っているのが私たちの正体ではないか、どうでしょうか?
親鸞聖人の御命日を機縁として、阿弥陀さんのご尊前に身をおき、私の正体をごまかさずに明らかにしていくことが、親鸞聖人の御恩に報いていくことだと思います。

問われた時から生きられる

五島 満(ごしま・みつる)

東京都世田谷区・浄行寺住職

日程

2025年2月28日(土) 5月28日(木)

講師からのメッセージ

宗祖親鸞聖人は、自らの人生の苦悩の中から、救われがたい自分が救われていく道を求めました。そしてそのことを論文や歌に表現し、多くの人に勧め伝えていきました。また仏教では「仏」「法」「僧」の3つの依り所が示され、「この身」を抱える、他でもない私自身の救いということを問いかけています。
宗祖のご命日が、私達にとっての光を見つけられる「明日(めいにち)」となるようご一緒に聴き、語りましょう。

聖人の御意-南無阿弥陀仏の仏教-

海 法龍(かい・ほうりゅう)

神奈川県横須賀市・長願寺住職

日程

2025年12月28日(日)
2026年4月28日(火) 6月28日(日) 

講師からのメッセージ

蓮如上人の「鸞聖人・御命日」の『御文』に「聖人の御意にあいかなうべし」という言葉があります。上人は親鸞聖人の「南無阿弥陀仏」が、私にとってどんな教えなのか、そしてその教えに適った生き方をしているのかどうかを、聖人の28日月命日を迎える度に確かめておられたことを表している言葉です。
その中で教えによって「年月日ごろ、わがこころのわろき迷心」が明らかになっていくことが、真に「聖人の御意」に適うことであると示しておられます。このことをご参詣の皆さんとご一緒に「ご命日のつどい」で確かめて参りたいと思います。

※2025年11月28日(金)
二階堂 行壽(にかいどう・ゆきとし)
東京宗務出張所嘱託

親鸞聖人ご命日のつどい

参加方法

基本的に申込は必要ございません。

真宗会館まで直接ご来館いただくかYouTubeチャンネルでご視聴ください。

参加費は必要ありませんが、ご参加の皆様には御懇志をご納入いただければ幸いです。

※懇志とは:仏の教えに出会えた慶びをお気持ちとしてお納めいただくものです。

仏の教えを通して、私を見つめる時間です。

日曜礼拝

毎週日曜 午前10時~

毎週日曜日の朝は、
「法話の時間」

仏の教えを通して、私を見つめる時間です。
日頃の悩みをひもとくきっかけになるかもしれません。毎週全国各地の講師から、仏の教えを丁寧にお話いただきます。

不二門氏

真宗会館YouTubeチャンネルで
ライブ配信をおこなっております。
チャネル登録をお願いします。

東本願寺真宗会館【公式】YouTubeチャンネル
  • 10:00〜真宗宗歌

    合掌からはじまり浄土真宗各宗派共通の歌を歌います。

  •  10:02〜勤行

    「正信偈」という、浄土真宗で最も親しみのある「おつとめ」を行います。

  • 10:20〜感話

    日常生活の生活で感じたことを仏教の教えに照らし合わせながらのお話があります。

  • 10:30〜法話

    毎回全国各地からお招きした講師の先生から、親鸞聖人の教えを丁寧にお話しいただきます。

  •  11:30〜恩徳讃

    親鸞聖人がお作りになった詩(うた)を斉唱して散会となります。

  • 11:40〜座談会(自由参加)

    ご法話を聞いて感じたこと、日頃感じている疑問や思いを出し合いながら語り合います。

  • 12:30終了予定

真宗会館YouTubeチャンネルで
ライブ配信をおこなっております。
チャネル登録をお願いします。

東本願寺真宗会館【公式】YouTubeチャンネル
参加者の声

参加者の声

親鸞聖人ご命日のつどい

参加方法

基本的に申込は必要ございません。

真宗会館まで直接ご来館いただくかYouTubeチャンネルでご視聴ください。

参加費は必要ありませんが、ご参加の皆様には御懇志をご納入いただければ幸いです。

※懇志とは:仏の教えに出会えた慶びをお気持ちとしてお納めいただくものです。

Q&A

座談会で
どんなことを話すの?

その時にご自身が
感じたことを出し合います。

その日の法話を聞いて感じたこと、考えたことなどを他の参加者と自由に話し合う場が座談会です。受けとめ方や大事に思ったポイントは人それぞれです。自身の思いを言葉にしたり、人の話に耳を傾けたりすることで、新たな視点や問いが生まれることも。また、発言をするもしないも自由ですので、まずはお気軽に参加ください。

参加資格はありますか?
仏教に興味が
あるだけなのですが……

どなたでも参加できます。
浄土真宗以外のご宗旨の方でも
参加いただけます。

講師の先生方はどんな人でも聞いていただけるように丁寧にお話くださいますので、はじめて「法話」を聞く方でも安心してご参加いただけます。

お勤めは何でやるのですか?
少し参加しづらいのですが……

教えの言葉を声に出し、
その教えを
そのまま聞くためです。

日曜礼拝でおつとめするのは、親鸞聖人がおつくりになった「正信偈(しょうしんげ)」です。勤行本(赤本)は貸出用もありますので、最初は文字を目で追っていただくところから始めていただければと思います。聖人の教えに触れていく第一歩として、正信偈に親しんでいただければ幸いです。

感話って何ですか?

文字通り日々感じていることを
仏の教えに照らし合わせながら
お話しする時間です。

生活と仏教は切り離せないものです。感話は、法話会の場では「信仰告白」を語る場面であり、僧侶以外の方もお話する場として古くから大切にしてきたものです。日曜礼拝では座談会の司会役の僧侶がお話しします。