東京真宗同朋の会
もっと深く学びたい方のために
親鸞仏教の教えをともに
聞きながら語り合うサロン
もっと深く学びたい方のために
親鸞仏教の教えをともに
聞きながら語り合うサロン
東京真宗同朋の会を50有余年あまり守り続けて来てくださいました先輩会員の皆様、真宗会館職員の皆様に感謝申し上げます。
会員の自主運営が私たち「東京真宗同朋の会」の特徴です。会員一人ひとりが、純粋に何年も歩みを進めて参りました。
この度、東京真宗同朋の会会長という重い役を務めさせていただくことになり、約25年ぶりに責任と緊張が蘇ってまいりました。十年近く看病してきました母を亡くし、一人残され、自分は今どうなってしまったのかと、浮遊状態になった心の隙間を埋めるべく右往左往しておりましたところ、インターネットで東京真宗同朋の会を知りました。 私の家は、広島から出て参りました離郷門徒でございますので、東京で親鸞聖人の教えを身近に感じられる、心が安心する、自分の立つ場所が欲しかったのです。
まず、モットーとしている「一回一回、一歩一歩、行いは真面目に、心は軽く」という気持ちで、一年を通じて真宗会館で開かれています日曜礼拝、諸行事に参拝させて頂いております。毎週日本全国から先生がおみえになり、聴聞させていただくご法話のひとつひとつが、私に向けての励ましに聞こえました。また、朝のお勤めの時、毎日毎朝同じところで必ず胸がキュッと痛くなり、涙が出ます。この痛みが私の感謝と歓喜につながっています。 故郷を離れても仏法を身近に感じていたい、私のように強い喪失感に悩んでいらっしゃる方、「親鸞様」に興味を持たれていらっしゃる方など、出遇いは色々でございますが、共に歩み、共に聴聞を続けられることを喜びとして、東京真宗同朋の会の弥栄(いやさか)を願い、お役目を務めさせていただきます。
東京真宗同朋の会会長 野田路子
東京真宗同朋の会は、親鸞聖人の教えを聞き、仏法に出遇う機会が得られるよう、1962(昭和37年)に設立され、現在150名以上の会員が活動しています。首都圏内の10の会場で、親鸞聖人の教えについてのお話を聞きながら語り会う場が開かれています。2020年より新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、インターネット会議ツール「Zoom」を利用した聞法会も開催しております。
また、真宗門徒にとって最も大切な「報恩講」をはじめ、「花まつり」などの仏事に触れながら、 会員同士が交流を深め合う行事が開催されます。
他に真宗本廟(京都・東本願寺)への参拝や、親鸞聖人ゆかりの地を巡るご旧跡参拝なども催されます。新入会員歓迎会など、各地区で聞法する仲間が互いに交流を深める場があります。
会員になると、帰敬式を受式することができ、法名が授与されます。
※帰敬式に際しては、所定の日時・会場で受式いただきます。
※別途受式礼金が必要となります。
※帰敬式は、真宗大谷派寺院の門徒のための儀式ですが、当会会員も受式いただけます。
帰敬式とは?
「おかみそり」とも言われ、ご本尊の前で「仏・法・僧」の三宝に帰依し、宗祖親鸞聖人が明らかにされた「教え」に自らの人生を問いたずね、仏教徒、殊に真宗門徒としての人生を歩み出すことを誓う大切な儀式です。 受式されますと、仏弟子としての名前である「法名」(釋○○あるいは釋尼○○)が授与されます。お釈迦さまの弟子としての新たな名のりです。亡くなってから住職につけていただくというイメージがあるかもしれませんが、南無阿弥陀仏の教えにみちびかれ、生きている「今」受式することに、帰敬式の本来的意味があります。
1月 | 真宗会館修正会 |
---|---|
4月 | 花まつり法要 |
7月 | 真宗会館仏具お磨き奉仕 |
10月 | 真宗会館仏具お磨き奉仕 |
11月 | 真宗本廟奉仕またはご旧跡参拝 |
その他、首都圏近郊の親鸞聖人ゆかりの地を巡る「ぶらり親鸞」や日曜礼拝への参詣など、様々な法座で仏法のご縁をいただいております。
お住まいや交通の便・時間、講師、テーマなど、出席しやすい会場でお話を聞き、語り合います。
それぞれの聞法会では、講師の先生と近い環境で気軽に語りあうことができるのが特徴です。
昨今は日本の古典文学として又は教養書として仏教書である「歎異抄」を手にする方が多いと聞きます。同じ本でも集った方々と語らいながら読むときには、一人で読み進むにつれて馴染んできた道徳観や日常的とは違うものの考え方や感じ方に出遇うことができるかもしれません。
また、2020年より新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、インターネット会議ツール「Zoom」を利用した聞法会も開催しております。
お問い合わせは、東本願寺真宗会館までどうぞ。
名称 | 会場 | 住所 |
---|---|---|
教行信証大綱輪読会(※2021年7月より再開) | 親鸞仏教センター | 東京都文京区湯島2-19-11 |
曽我量深著「教行信証大綱」を輪読。お勤め、輪読、法話。講師は齊藤研氏。zoomでも開催。 | ||
サムドラの会 | 東京大学仏教青年会(本郷ビル2F) | 東京都文京区本郷3-33-5 |
法話の会。お勤めと法話。講師は海法龍氏。Zoom版開催中。 | ||
まくはり会 | 了善寺 | 東京都港区芝1-13-22 |
宮戸道雄著「仏に遇うということ」を輪読。お勤め、輪読、法話。講師は百々海真氏。Zoom版開催中。 | ||
あきば会 | 《会場変更》名響寺 | 千葉県市川市伊勢宿18-7 |
坂東性純著「新講歎異抄」を輪読。輪読と法話、座談会。講師は岩松知也氏。 | ||
哲学堂地区会 | 顯真寺 | 東京都豊島区南池袋4-20-1 |
現在は「歎異抄」についての法話。お勤め、法話、座談会。講師は近田聖二氏。 | ||
暁の会 | 東本願寺真宗会館 | 東京都練馬区谷原1-3-7 |
櫟暁著「行信の伝承と己証」を輪読。輪読と座談会。 | ||
光明の会 | 東本願寺真宗会館 | 東京都練馬区谷原1-3-7 |
清沢満之著『精神主義』、東本願寺出版『現代の聖典』輪読と座談会 講師は柳浦静男氏、雲井一久氏(不定期) | ||
城北地区会 | 坂戸駅前集会施設 | 埼玉県坂戸市日の出町16-11 |
東本願寺出版「テキスト歎異抄」を輪読。輪読と法話、座談会。講師は嵩海史氏。 | ||
市川船橋地区会 | 名響寺 | 千葉県市川市伊勢宿18-7 |
池田勇諦著「浄土真宗入門」を輪読。お勤め、輪読、法話。講師は井上真人氏。 | ||
城南地区会 | 青少年交流・活動支援スペース(桜木町ぴおシティ6F) | 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1 |
東本願寺出版「僧侶31人のぽけっと法話集」を輪読。輪読後、座談会。講師は藤井晃世氏。 |
入会申込書に必要事項を記入ください。
インターネットをお使いの方は真宗会館ホームページから進み、専用フォームから必要事項を入力ください。
入会申込用紙と初回年会費6,000円を納入ください。
真宗会館にてお申し込みを承ります。
インターネットでお申し込みの方にはご返信メールにてお振り込み先をお知らせいたします。
必要書類の送付
ご入金確認後、会員登録が完了次第、
必要書類[会員カード会員ID/ユーザー名/仮パスワード等]をご自宅に郵送いたします。
講座への参加
会員カードをご持参ください
会員カードはサンガネット会員特典が適用される証明ともなります。
各種講座へご参加の際もお忘れなくご持参ください。
会員限定コンテンツ
会員IDを使ってホームページで
様々な講座や法話をご覧ください
会員IDを使ってホームページで様々な講座や法話をご覧ください。
仮パスワードはご自身で必ず変更くださいますようお願いいたします。
会員限定情報誌
『sanghanet』会員だから読める
読みごたえのある充実した
情報誌をお届けします。
更新・継続について
入会2年目以降はご自宅に継続のご案内、年会費振込み用紙を送付させてただきます。
継続をされる場合は必ずご入金をお願いいたします。
ご入金がない場合は 特典が適用されない場合がございますので、ご承知おきください。