お彼岸法要 | 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館

お彼岸法要

ほんとうの世界からの問いかけ

Contact Usお気軽にお問い合わせください。

亡き人を案ずる私が 亡き人から案じられている。いのちと向き合う時間を。

ー仏法聴聞の機縁ー

親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗では、「彼岸」は仏法聴聞をとおして、
自分自身の日常の在り方や生き方を見つめ直す場・時間として大事にしてまいりました。

さまざまなご縁によって、今の自分があるということの意味に、
亡き方を偲びつつ、静かに掌を合わせてまいりましょう。

INTRODUCTION浄⼟真宗のお彼岸の基礎知識

浄⼟真宗のお彼岸の基礎知識

お彼岸の由来

お彼岸とは、昼と夜の長さが同じになる春秋の中日(秋分の日、春分の日)をはさんで、前後一週間のことを言います。

もともとこの7日間は、仏教徒にとって大切な学びの期間とし、仏道を修する仏教行事を彼岸会と言ってきました。

お彼岸の「彼岸」という言葉は、私たちが生きる迷いの世界を「此岸しがん」と言うのに対して、此岸を超えた覚りの世界である阿弥陀仏の「浄土」を指す言葉です。

私たちが還る世界でもあり、此岸に生きる私たちの在り方を照らし、「あなたは何を尊いこととして生きていますか」と問いかけてくる世界です。

このことから、浄土真宗の彼岸会は修行の場・時ではなく、仏の教えを聞き、彼岸のこころをしらせていただく場と時なのです。

浄土真宗のお彼岸の迎え方

浄土真宗のお彼岸の迎え方

お彼岸には、お寺やお墓にお参りされることでしょう。

お寺やお墓にお参りすることは、故人の成仏を祈る追善供養ではなく、阿弥陀仏の恩徳を讃え、私たちを覚りの世界に導いてくださる亡き方々(=諸仏)を讃える行為として行います。

お彼岸の入りまでには、お内仏(お仏壇)の仏具のお磨きやお掃除を行います。

お内仏には打敷をかけ、お花は季節の生花を用意し、朱色の蠟燭をご準備ください。

華束けそく杉盛すぎもり)と言って、白餅を杉の木のように高く盛りつけお供えするのが浄土真宗の習わしですが、ご用意できない場合は白餅を数個だけ盛り付けたり、その他の菓子で代用しても構いません。

その他、お彼岸の迎え⽅でご不明な点は真宗会館までお問い合わせください

COLUMNコラム

形はほろびても人は死なぬ

青木あおき れい(九州大谷短期大学准教授/福岡県・覺圓寺)

昨年の十月五日、祖父の祥月命日しょうつきめいにちに、十三回忌の法事をつとめました。たくさんの親類が集まり、あらためて祖父のことを考える機会となりました。

祖父が亡くなった当時、私は大学四年生。その日は、京都で大学院の面接試験を受けていました。「試験を無事に終えた」と実家に電話をかけた数時間後、亡くなったとの知らせを受けました。最近体調がすぐれないとは聞いていましたが、あまりにも突然でした。初めて経験した身内の死だったためか、亡くなった祖父の姿を見ても全く実感はなく、涙も出ませんでした。ただ、「人間って本当に死ぬんだ、死んだら本当に冷たくなるんだ」と、人間の「死」を感じたことは今でもはっきりと覚えています。

私にとって、祖父は非常に厳しい人でした。子どもの頃、楽しみにしていたテレビを見ていても、夜七時になると有無を言わさずニュース番組に変えられることが、嫌で嫌でしょうがありませんでした。反抗期はんこうきには会話も減り、大学進学を機にひとり暮らしを始めたため、結局ゆっくりと話す機会もないまま祖父は亡くなりました。よく言われることですが、亡くなって初めて祖父の存在の大きさに気づき、いろいろな話を聞いておけばよかったという後悔だけが残りました。

祖父が亡くなって数年後、私は結婚することになりました。結婚式を目前もくぜんひかえたある日、「おじいちゃんが結婚祝いとしてのこしておいてくれたものだから、大事に使いなさい」と、祖母から木の箱を渡されました。その中には、念珠ねんじゅが入っていました。聞くと、私だけではなく、孫一人ひとりに結婚祝いとして遺してくれたというのです。生涯を通して念仏申ねんぶつもうして生きていってほしい、これが私たち孫に対する祖父の願いだったのでしょう。私は、結婚祝いの念珠を通して、あらためて祖父と出遇であえたように感じました。

その時、ある言葉を思い出しました。

花びらは散っても花は散らない。形は滅びても人は死なぬ。

花びらは散っても花は散らないのと同じように、形は滅びても人は死なない。これは、金子大榮かねこだいえい先生の『意訳歎異抄いやくたんにしょう』という著書の中に出てくる言葉です。この著書が出版された当時、学生が先生の自宅を指して「ここが花びらの家だよ」と言っていた、というエピソードが残っているほど広く知られていたようです。

「形は滅びても人は死なぬ」の後には、次のような言葉が続いています。

永遠は現在の深みにありて未来にかがやき、常住じょうじゅう生死しょうじ彼岸ひがんにありて生死を照らす光となる。
その永遠の光を感ずるものはただ念仏である。

「形は滅びても人は死なぬ」とは、人間は人としての形が滅びても、「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」となって彼岸から私たちの迷いの世界を照らし、「南無阿弥陀仏と申して極楽浄土ごくらくじょうど往生おうじょうしてほしい」という願い・呼びかけとして生き続けるということでしょう。私たちは、「南無阿弥陀仏」と念仏申す時に、いつでも、どこでも、亡くなられた方と出遇うことができるのです。

お彼岸には、たくさんの方がお寺やお墓にお参りされます。お彼岸のお参りを通して、亡き方をしのぶと共に、あらためて「南無阿弥陀仏と申して極楽浄土に往生してほしい」という亡き方の願いを聞き、亡き方と出遇っていく。ここに、お彼岸の意味があるのではないでしょうか。

2015年秋版『彼岸』(東本願寺出版)より転載

Frequently Asked Questionsよくある質問

  • お墓をまだ持っていないのですが、お彼岸はどこでお参りすればいいのでしょか?

    お付き合いのあるお寺で行われている「お彼岸法要」にお参りください。
    また、ご自宅にお内仏があれば、僧侶を招き、ご一緒にお勤めし、仏の教えを聞く場としてください。

    お付き合いのあるお寺がない」「これからお寺を探したい」という方は真宗会館にお問い合わせください。

  • お彼岸は七日間の内、いつお参りすればいいのですか?

    特に決まりはありません。ご家族ご一緒にお参りができる日であればいつでも構いません。

  • お寺のお彼岸法要に参拝するのですが、服装と持ち物を教えてください。

    普段着で構いませんが、派手な色づかいや肌の露出はなるべく控え、衣服を清潔に整えてください。
    また、必ずご自身のお念珠を持ってご参拝ください。

その他のお彼岸のQ&Aは
こちら

MOVIE真宗会館「お彼岸法要」のご案内

ご一緒に、同じ時間にお勤めしましょう

2023年
秋季彼岸会永代経法要のご案内

2023年9月23日(土・祝)10:00~11:45 
お勤めと法話 

法話:田村 晃徳 氏(親鸞仏教センター嘱託研究員)

真宗会館では、春と秋のお彼岸の中日に彼岸会を永代経法要と兼ねてお勤めしております。
法要の様子は真宗会館YouTubeチャンネルでライブ配信いたします。

真宗会館YouTubeチャンネル
からご覧ください

お彼岸法要参拝の申込フォームはこちら

Contact Us

ご家族でのお彼岸法要について

お彼岸の期間中、ご家族ごとでの個別の彼岸法要を承っております。
ご自宅やお墓へのお参りも承っておりますので、お気軽にご相談ください。

法要会場:真宗会館及びご自宅 等

03-5393-0810

受付時間10:00~18:00(日、祝日を除く)