親鸞聖人ご命日のつどい|毎月28 日に親鸞聖人に学び「私」を確かめる時間 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館

親鸞聖人ご命日のつどい

毎月28日 午前10時~

お寺に親しむ

法話会・行事案内

[親鸞聖人ご命日のつどい]

11月28日は親鸞聖人のご命日です。
真宗会館では毎月28日に「親鸞聖人ご命日のつどい」を行っております。参加者全員でお勤めをし、法話を聞きます。法話の後には、日ごろ悩んでいること、仏教についてのわからないことなど、参加者全員が共に聞き語らう場が開かれます。仏教に生涯をかけた親鸞という人のご命日を縁として、人間として生きる本当の意義をご一緒に尋ねてみませんか。

親鸞聖人ご命日のつどい

 

日程

7月28日(月)講師:五島 満 氏(世田谷区・浄行寺住職)

8月28日(木)講師:本多 雅人 氏(東京都葛飾区・蓮光寺住職)

9月28日(日)講師:二階堂 行壽 氏(東京宗務出張所非常勤嘱託)

10月28日(火)講師:本多 雅人 氏(東京都葛飾区・蓮光寺住職)

11月28日(金)講師:二階堂 行壽 氏(東京宗務出張所非常勤嘱託)

12月28日(日)講師:海 法龍 氏(神奈川県・長願寺住職)

1月28日(水)講師:本多 雅人 氏(東京都葛飾区・蓮光寺住職)

2月28日(土)講師:五島 満 氏(世田谷区・浄行寺住職)

3月28日(土)講師:本多 雅人 氏(東京都葛飾区・蓮光寺住職)

4月28日(火)講師:海 法龍 氏(神奈川県・長願寺住職)

5月28日(木)講師:五島 満 氏(世田谷区・浄行寺住職)

6月28日(日)講師:海 法龍 氏(神奈川県・長願寺住職)

 

 

 

テーマ①

「本願に生きる」
講師:本多 雅人 氏(東京都葛飾区・蓮光寺住職)

 

本願に生きた親鸞聖人。親鸞聖人がどのように苦悩され本願に生きられたかというこ
とを自分の問題として訪ねていきましょう。さて、本願が南無阿弥陀仏と言葉になって
、私たちの上に真実信心としてはたらきだすのですが、その本願に出遇わなければ、私
の人生は成り立たないと本当に感じているのでしょうか。仏法を聞きながらうなずいて
いたとしても、本当は自分をたよりにしている、そして世間的幸福を願っているのが私
たちの正体ではないか、どうでしょうか? 親鸞聖人の御命日を機縁として、阿弥陀さ
んのご尊前に身をおき、私の正体をごまかさずに明らかにしていくことが、親鸞聖人の
御恩に報いていくことだと思います。

テーマ②

「問われた時から生きられる」
講師:五島 満 氏(世田谷区・浄行寺住職)

 

宗祖親鸞聖人は、自らの人生の苦悩の中から、救われがたい自分が救われていく道を求めました。そしてそのことを論文や歌に表現し、多くの人に勧め伝えていきました。また仏教では「仏」「法」「僧」の3つの依り所が示され、「この身」を抱える、他でもない私自身の救いということを問いかけています。

宗祖のご命日が、私達にとっての光を見つけられる「明日(めいにち)」となるようご一緒に聴き、語りましょう。

 

テーマ③

「聖人の御意」 ー南無阿弥陀仏の仏教ー
講師:海 法龍 氏(神奈川県・長願寺住職)
 

 

蓮如上人の「鸞聖人・御命日」の『御文』に「聖人の御意にあいかなうべし」という言葉があります。上人は親鸞聖人の「南無阿弥陀仏」が、私にとってどんな教えなのか、そしてその教えに適った生き方をしているのかどうかを、聖人の28日月命日を迎える度に確かめておられたことを表している言葉です。
 その中で教えによって「年月日ごろ、わがこころのわろき迷心」が明らかになっていくことが、真に「聖人の御意」に適うことであると示しておられます。このことをご参詣の皆さんとご一緒に「ご命日のつどい」で確かめて参りたいと思います。

当日スケジュール 毎月28日 午前10時~
10時~:おつとめ
(『真宗大谷派勤行集』3~49頁、その後御文拝読があります。)
10時40分頃~:法話
11時45分~12時45分:座談会