11月28日は親鸞聖人のご命日です。
真宗会館では毎月28日に「親鸞聖人ご命日のつどい」を行っております。参加者全員でお勤めをし、法話を聞きます。法話の後には、日ごろ悩んでいること、仏教についてのわからないことなど、参加者全員が共に聞き語らう場が開かれます。仏教に生涯をかけた親鸞という人のご命日を縁として、人間として生きる本当の意義をご一緒に尋ねてみませんか。
親鸞聖人ご命日のつどい
毎月28日 午前10時~
毎月28日 午前10時~
お寺に親しむ
法話会・行事案内
11月28日は親鸞聖人のご命日です。
真宗会館では毎月28日に「親鸞聖人ご命日のつどい」を行っております。参加者全員でお勤めをし、法話を聞きます。法話の後には、日ごろ悩んでいること、仏教についてのわからないことなど、参加者全員が共に聞き語らう場が開かれます。仏教に生涯をかけた親鸞という人のご命日を縁として、人間として生きる本当の意義をご一緒に尋ねてみませんか。
お知らせ |
新型コロナウイルス感染症対策のため、来館してのご聴聞に定員(60名)を設けさせていただいております。 ご参詣をご希望される場合は、必ず下記お申込みフォームよりお申込みをお願いいたします。 また、「親鸞聖人ご命日のつどい」の様子はYouTubeにて同時配信いたします。YouTubeでのご視聴の場合にも、視聴用URLの送付や資料等の送付を行いますので、恐れ入りますが、下記お申込みフォームよりお申込みくださいますようお願いいたします。 ※恐れ入りますが、事務手続きのため、来館・希望日の前々日15:00までにお申込みをお願いいたします。 ※法話後の座談会は現在中止としておりますが、質疑応答の時間があります。オンラインでご参加の皆様は専用zoomミーティングルームよりご参加ください。 |
---|---|
日程 |
12月28日(火)講師:酒井義一 氏(世田谷区・存明寺) 1月28日 ※真宗大谷派東京教区報恩講にご参拝ください。 2月28日(月)講師:百々海真 氏(港区・了善寺住職) 3月28日(月)講師:花園彰 氏(台東区・圓照寺住職) 4月28日(木)講師:百々海真 氏(港区・了善寺住職) 5月28日(土)講師:酒井義一 氏(世田谷区・存明寺) 6月28日(火)講師:花園彰 氏(台東区・圓照寺住職) |
テーマ① |
「いのちみな生きらるべし」
私が学んだ京都の大谷専修学院の信國淳先生が、リルケの詩を紹介してくださいました。 学院を出て五十年近くになりますが、今もその言葉は私が生きる根元の動機となっているように思います。 |
テーマ② |
「親鸞からの風に吹かれて」
私たちは闇を抱えながら今を生きています。 |
テーマ③ |
「まことのいちねん おこれるそのとき」
「ご命日のつどい」と聞き 、ある老媼(ろうおう)から「二十八日さま」 の一語 を耳にした感銘がよび起されました 。もはや日付でなく、「さま」 でした 。「 御消息 」には「(法然)聖人の廿五日(にじゅうごにち)の御念仏」(『真宗聖典』 578 頁)の一語が光っていますが、親鸞聖人もまた師法然のご命日に念仏の集会(しゅうえ)を開いていたことが偲ばれます。『 勤行集 』所収の「正信偈」や「和讃」をとおして「私にとっての二十八日さま」に出遇いたい。そう願っています。 |
当日スケジュール | 毎月28日 午前10時~ 10時~:おつとめ (『真宗大谷派勤行集』3~49頁、その後御文拝読があります。) 10時40分頃~:法話 11時45分~12時45分:座談会 |