多摩親鸞講座 | 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館
多摩親鸞講座

多摩親鸞講座[全5回]

多摩親鸞講座は、主に町田市近郊に在住されている方々のために開設された親鸞講座です。
仏教の基本的な考え方や、親鸞が大切にした教えを学ぶ講座です。

講座詳細

多摩親鸞講座

会場

町田市文化交流センター 5階地図

東京都町田市原町田4-1-14 プラザ町田5F

※第1、2、4、5回は「けやき東」会場
第3回は「けやき西」会場になります。

アクセス JR「町田駅」町田ターミナル口直結
小田急線「町田駅」西口から徒歩5分
テーマ

新しい生き方のはじまり 救いの歴史に学ぶ

講師

海 法龍氏(神奈川県・長願寺住職)

開催日時・各回テーマ

【第一回】
2025年10月16日(木)14:00~16:00

【第二回】
2025年12月23日(火)14:00~16:00

【第三回】
2026年2月17日(火)14:00~16:00

【第四回】
2026年4月21日(火)14:00~16:00

【第五回】
2026年6月24日(水)14:00~16:00

※各回曜日が異なりますのでご注意ください

参加費

1回 1000円 ※学生は学生証のご提示で無料

定員

100名

講師メッセージ

 仏教とは経典の言葉によって人が救われてきた歴史です。
 経典の言葉は人を救うためにあるということになります。
 時代を超え国や民族を超えて、あらゆる人たちが救われてきたのです。
 その救いを親鸞は自身の主著『教行信証』の「正信偈」に「弘経大士宗師等 拯済無辺極濁悪」と言っています。
 「『仏説無量寿経』の教えを広められたインド・中国・日本の祖師方は限りない濁りきった悪世を救済してくださった」という意味です。
 実は、いつの時代も社会を極濁悪にしているのは私たち自身だというのが仏教の指摘です。つまり人間自身が自らの手で時代社会を極濁悪にしている、そのことを自覚していくこと、それが救いなのだと言うのです。自覚には慙愧という痛みがあります。その痛みが真の人間の救いなのです。それが言葉による救いです。
 今回は親鸞の出遇ってきた仏教が、自覚と慙愧という意味を持ち、その救いの歴史に学びながら、親鸞の仏教が私たちの人生に開いてくる「新しい生き方」を、受講者の皆さんとご一緒に尋ねて参りたいと思います。

申し込みはこちら

講師 プロフィール

海 法龍氏(神奈川県・長願寺住職)

1957(昭和32)年、熊本県天草市生まれ。大谷大学文学部真宗学科卒業。
大谷専修学院卒業。
現在、真宗大谷派長願寺住職(神奈川県横須賀市)。
元真宗大谷派首都圏教化推進本部員。著書に、『誰のために葬儀を勤める
のか』(真宗会館)、『苦悩の海をゆく』(東京真宗同朋の会)、『報恩の生
活』『真実のよりどころ』(以上、東本願寺出版)など。

会 場

会場

町田市文化交流センター 5階地図

東京都町田市原町田4-1-14 プラザ町田5F

※第1、2、4、5回は「けやき東」会場
第3回は「けやき西」会場になります。

アクセス情報 JR「町田駅」町田ターミナル口直結
小田急線「町田駅」西口から徒歩5分

申し込みはこちら