終活ということ|法話 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館

2020年02月27日

Category 法話終活

「終活」ということ

2019年11月28日 真宗本廟 報恩講「祖徳讃嘆」の抄録です。

今年も早一年が終わろうとすることでありますが、いろいろなご縁をいただいた中で、印象に残ったご縁の一つですが、今年の春でした。あるお寺でご依頼を受けまして、それは、そこのお寺の門徒会の皆さん方を中心とした聞法会なんです。

 ご住職が前もって私に言われたわけです。「今回は、終活の問題をぜひ取り上げてほしい。自分もご門徒さんと一緒に考えてみたい」と、こうおっしゃる。そしてお話の題までくださったのであります。それが「終活で一番大事なこと」。そういう題で話をしてほしいと言われたわけです。

 それで寄せていただいて、ご住職の言われた課題を取り上げて、皆さん方と吟味させていただいたことであります。

 ところで、終活と言えば、もう皆さん方はお分かりですよね。このごろは何でも略して言うということが、はやりのようでありまして、結婚の活動であれば「婚活」、就職の活動であれば「就活」というわけで、略して言うわけでありますが、 今の終活というのも、「終末活動」なんですね。つまり人生の終末を控えて、そこにしておかねばならないことがあるのではないかと。つまり自分の人生、身のまわりを整理する、あるいは片付ける。そういうことで、この終活ということが非常に言われるわけでしょう。

 もはや現在では、行政レベルで終活のサポートをするということが始まっているんですね。そうかと思いますと、また個人的にもいろいろな終活の動きがあるわけです。面白いと言うと語弊があるんですけれども、大都会では納棺体験というものが大変好評を得ているそうです。それは葬儀社等の主導で行われるわけですが、納棺ですから、棺の中に入るわけです。棺の中に入って、いっぺん自分の死を想像してみるということなんですね。そういうことが大変うけているそうです。

 そういうようなことや、いろいろなことがあるわけでございますが、私どもが終活ということを聞きました時に、一番耳にすることは、墓じまい、さらには仏壇じまいという、そういうことをよく聞くわけです。今日、お集まりの皆さん方の中にも、そういうことを考えていらっしゃるお方がおいでなのではないですか。自分も墓じまいをしなくてはいけない、仏壇じまいをしていかなきゃならんと。

 私は、そういうお声を聞きますと、本当にお尋ねしたくなるんです。それで現にお尋ねすることもあるわけですが。そういうことを考えられる事由ということになりますと、これはいつも言われているようでありますね。「子どもはいるんですが、自分が死んだ後、お仏壇やお墓のお守りを若い者に残していくことは、迷惑がかかるから、自分が生きているうちに始末しておこうと思うんです」と、こういうことを言われるのが多いんですね。

 それで、私は余計に言いたくなってくるわけですが、もしも皆さん方の中に、今現在、そういうことを思っていらっしゃる方がおいででしたら、ちょっと立ち止まっていただきたい。私は、そのことを善いとか、悪いとかって言うのではありません。思っていらっしゃるなら立ち止まって、いっぺん自分に、問うていただきたいのです。

 それはどういうことかというと、自分がこれまで手を合わせ、お参りをしてきたお墓。また、朝夕お勤めをして、礼拝をしてきたお仏壇。自分が死んだら、もうなくなってもよいようなお墓、お仏壇だったのですか。それを自問していただきたい。

後生の一大事

 そこで、先ほどのご住職のご依頼ですけども、「終活で一番大事なこと」。皆さん方は何だと思われますか。私は、それを聞いて思い合わせましたのは、新聞で見ました川柳の一つなのですが、川柳というと軽く見てしまうということがあるのですが、この一句は何かこう、私たちに問うているものがある。そういう意味で忘れられない一句で、それを思い出したのです。

 それは、「行く先を告げずに友は逝きました」と。こういう一句なんです。「行く先を告げずに友は逝きました」。これは行方不明になった、ということではないでしょうか。

 そのことを話しました時に、聞いてくださった方がたまたま、実に面白いことを言われた。「ああ、そうですか。そうすると、生きている人が行方不明になった時は、警察に届けなきゃなりませんね。亡くなった人が行方不明の時は、どこへ届けていったらいいのですか」。少し間をおいて、その人が続けて言われた。「お寺ですわね。手次寺でしょう」と。「ご住職に届けて、尋ねなくてはならないですね」と言われた。実にそのものずばり、そうなんですよね。

 そうすると、皆さん、大事な連れ合いなり、親なりが亡くなった。どこへ逝ったか分からない。行方不明になってしまったということでしょう。どうするのですか。やはりその方がおっしゃったとおり、届け出て、捜さなきゃならんわけですよ。

 そこで私、あらためて自問するのですけれど、じゃあ、なぜそのことをはっきり答えられないのでしょうか。その意味で、「終活で一番大事なこと」というのは、この句から言っても、行く先をはっきり告げて逝くということではありませんか。でしょう。自分の行く先をはっきり言って逝くということです。

 ところが皆さん方、先に亡くなった人の逝かれたところが分からない、行方不明にしてしまっているわけですから、自分も亡くなったら行方不明になるわけですね。であるなら、この句にはっきりと答えることです。「自分がどこへ逝くのか」ということを告げていくことが、私は終活で一番問われている一大事なのではないかと申し上げたいのです。

 けれども、今も言いますように、それが言えない。告げられない。なぜでしょうか。どうして言えないのでしょうか。それは、「死んだらしまい」という、いのちしか生きていないからではないでしょうか。違いますか。死んだら終わりだという、いのちしか生きていないから、返事ができないのです。そうすると私は、終活の問題というのは、実は人間に生まれた根本課題、それは何を根拠に生きるのか、という生きる拠りどころと、方向が問われている問題なのでないか。それがほかならない「あなたは、どんないのちを生きているのか」。それが問われている終活ではないのか。

 何か、終活なんて言いますと、お年寄りの話だろうと若い人は言われるかもしれませんが、今申してきた意味からすると、終活は年寄りも、若い者も関係ありません。私たちに等しく問われている一大事です。「汝はどんないのちを生きているのか」。死んだら終わりといういのちを生きているのか、それともそうでないのか。これが問われているんですね。

 そうなると私は、蓮如上人のお言葉に返せば、これこそが「後生の一大事」ということではないかと思います。だからこの終活ということは、蓮如上人のお言葉で言ったら「後生の一大事」がはっきりしたか、ということなんですね。

 「後生の一大事」というと、また皆さんは死後の話だと思うでしょうが、違うんです。今、生きているから、後生の一大事が問題になるわけです。自分はどこへ逝くのか。人生の方向性です。どんないのちを今、生きているのか。これが問われているのですから、まさしく今の問題です。

※この抄録は真宗大谷派発行『真宗』誌2020年2月に掲載された内容の転載です。

≪私にとって報恩講ということ

無量寿なるいのち≫

池田勇諦(いけだ・ゆうたい)

1934(昭和9)年生まれ。真宗大谷派講師。三重教区桑名組西恩寺前住職。東海同朋大学(現・同朋大学)卒業。現在、同朋大学名誉教授。著書に『教行信証に学ぶ』全9冊(東京教務所)、『仏教の救い─アジャセ王の帰仏に学ぶ』全5冊(北國新聞社)、『親鸞聖人と現代を生きる』『浄土真宗入門─親鸞の教え』『真宗文庫 親鸞から蓮如へ 真宗創造─『御文』の発遣─』(東本願寺出版)など、他多数。

最新記事
関連記事

記事一覧を見る

カテゴリ一覧
タグ一覧
  • twitter
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
  • Pocket