幸せにつながる|大人の寺子屋コラム 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館

2020年04月20日

Category 法話

幸せにつながる

そもそも仏教とはどんな宗教?ー宗教と仏教④

お寺や仏像に興味あるけど、仏教の考え方となるとなぁ。宗教ってなんか近寄りがたいような感じがするけど。仏教徒!?と言われると困るけど、でも墓参りをしているし…こんなことを思ったことはありませんか?

知らなくても生活には困らないけど、その教えが人々を支え、2500年以上確かに伝えてられてきた仏教。身近に感じる仏教のギモンから「そもそも仏教とは何か」を考える超入門講座「人生にイキる仏教ー大人の寺子屋講座」。

この抄録は第1回「そもそも仏教とはどんな宗教?-仏教と宗教」の内容④です。

 このような教えに従った生活によって、「絶対者」「神聖なもの」「神」「仏」から救済や恩恵に与(あずか)るのです。

 神道を例に挙げて考えてみます。神道には、神様を奉ったり、鎮めたりし、五穀豊穣や、地域の安寧を願いお祭りが行われます。それが秋祭りや春祭り、あるいは正月や例大祭のことです。それらが行われることによって、五穀豊穣や地域の安寧がもたらされるのです。そこに神道における神の恵みということがあるのでしょう。でも、こうした祭りもイベント化して五穀豊穣や地域の安寧という意味が薄れてきているように思います。

 通常の日本人は、こうした神仏の教えを日々の生活の中で依りどころとし、その結果を望む生活をするのではなく、世間的な価値観や倫理観などを教えとして行動して、その結果としてえられるはずの自分や家族の幸福を追い求めています。これも教えと行為と結果という構造をもっています。

 例えば、日本社会では、学校や会社・家族の中で、きちんとした生活をすることが幸せにつながっていくのだと、当たり前のように思ってきました。良い学校に行って、良い会社に入って、お金を稼ぐことが幸せだと私たちは思ってきたわけです。2、30年ほど前であれば、学歴社会という価値観は当然のように信じられていましたよね。つまり、安寧に暮らすには神を祀ること、先祖の供養が大事という時代は去り、自分の努力で仕事をして、家族を養っていくことが幸せにつながるはずだという人生観を、日本人は頼りにしてきたということです。親や先生は、それを人生の依りどころとすべき、真実の価値観として教えてきたのです。その教えに従って一生懸命生活し、結果である幸福を求めてきたのです。私たちは、そういう近代的、世俗的な価値観に従っているわけで、そこが宗教と異なるわけです。だから、たまに宗教の教えの教えに接してもリアリティを持たないのですが、この考えの構造と、先に述べた宗教と宗教生活の関係は同じあり方をしています。

 しかし最近は、大学をでても就職ができるかどうかもわからなくなり、学歴社会が信じられないという価値観になってきました。現代社会は、幸せになるための確かな価値観や方法を見いだすことが難しくなってきていると言えます。こうすれば大丈夫という道が保証されなくなって、仕事をしてきたから、家族がいるから大丈夫というわけには行かなくなってきたわけです。

 特に若者は、そういう意味で確かな未来を見いだすことができないので、安定志向だと言われておりますね。だけれども、若者だけでなく、中高年も、高齢者も、それぞれに仕事や病気など不安定な要素を抱え、どのように生きていけばいいのかということがわからなくなってきています。つまり、現代は「中心とするもの」がわからなくなってきているということだと思います。そういう中で、現実的に最も依りどころとなるのがお金です。ですから、老後にはどれだけのお金があった方がいいのだろうという不安が起こるのでしょう。そしてますます、お金があるということが、人生を豊かに生きる真理であり、お金をえる方法こそが重要な教えであるということになってくるのです。

 さてそこで、宗教としての仏教とは何だろうかということを考えてみたいと思います。

仏教の目指すもの≫ に続く

≪文化と生活 に戻る

 

 

鶴見晃(つるみ・あきら)氏/同朋大学准教授

1971年静岡県生まれ。大谷大学大学院博士後期課程修了。真宗大谷派(東本願寺)教学研究所所員を経て、2020年4月より現職。共著、論文に『書いて学ぶ親鸞のことば 正信偈』『書いて学ぶ親鸞のことば 和讃』(東本願寺出版)、『教如上人と東本願寺創立―その歴史的意味について―』『親鸞の名のり「善信」坊号説をめぐって』『親鸞の名のり(続)「善信」への改名と「名の字」-』など多数。

 

 

写真/児玉成一

最新記事
関連記事

記事一覧を見る

カテゴリ一覧
タグ一覧
  • twitter
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
  • Pocket