2020年04月20日
Category 法話
お寺や仏像に興味あるけど、仏教の考え方となるとなぁ。宗教ってなんか近寄りがたいような感じがするけど。仏教徒!?と言われると困るけど、でも墓参りをしているし…こんなことを思ったことはありませんか?
知らなくても生活には困らないけど、その教えが人々を支え、2500年以上確かに伝えてられてきた仏教。身近に感じる仏教のギモンから「そもそも仏教とは何か」を考える超入門講座「人生にイキる仏教ー大人の寺子屋講座」。
この抄録は第1回「そもそも仏教とはどんな宗教?-仏教と宗教」の内容②です。
それぞれの宗教に共通するのは、「宗(中心として重んずる)とする教え」があるということです。現在一般に使われる「宗教」という言葉は、religionの翻訳ですが、元々は仏教語であり、「宗」という漢字は「中心とするもの」という意味です。「宗」は「みたまや」の意味で、祖先を祀る堂を指しています。霊を宿すお墓のような「みたまや」が一族の中心であるというのが「宗」という字なのです。
例えば、中華街などに行くと「孔子廟」があったりしますよね。中国では孔子の末裔の方々が、孔子の霊を祀っており、それが一族の中心になっているのです。それが各地でも孔子廟が作られ、儒教の祖として祀られて、人々が中心とすべきもの、大切にすべきものを象徴しているのです。日本であれば、お墓に「何々家の墓」と刻み、先祖を家族の中心として位置づけ、大切にするということが行われてきました。現代では、その先祖という感覚は薄れて、身近な故人の遺骨を納める場所がお墓という意識になっています。いずれにせよ、「宗」は、元は先祖を祀る廟を意味し、「中心とするもの」ということを表しています。
このような宗という字を使って、経典の最も中心としている真理とそれを説く教えということを「宗教」という言葉で表した。それが「宗教」という言葉の成り立ちです。このような意味では、宗教は、私たちが生活の中心として重んずべき真理についての教えのことと言い表すことができます。
教えは人が中心として仰ぐものですから、その教えに基づいた行為・行動、つまり生活があり、その結果として神仏の救いがあるということになります。こうした教えと行為とその結果という要素が、それぞれの宗教にあると見ますと、行動や生活様式などが変わることも理解できるかと思います。
文化と生活≫ に続く
≪そもそも仏教とはどんな宗教? に戻る
鶴見晃(つるみ・あきら)氏/同朋大学准教授
1971年静岡県生まれ。大谷大学大学院博士後期課程修了。真宗大谷派(東本願寺)教学研究所所員を経て、2020年4月より現職。共著、論文に『書いて学ぶ親鸞のことば 正信偈』『書いて学ぶ親鸞のことば 和讃』(東本願寺出版)、『教如上人と東本願寺創立―その歴史的意味について―』『親鸞の名のり「善信」坊号説をめぐって』『親鸞の名のり(続)「善信」への改名と「名の字」-』など多数。
写真/児玉成一