「終活」で本当に大事なこと②|終活コラム 真宗大谷派(東本願寺)真宗会館

2021年10月28日

Category 終活

「終活」で本当に大事なこと②

―「福祉」と「仏教」の視点から―

仏教的視点からあらためて終活のことを考えてみます。「自分のことは自分で決めたい」「家族にはできるだけ迷惑をかけたくない」という思いで終活をしてきた方、もしくはこれから終活を始めようという方に向けて、特に福祉や介護のことを取り上げながら、知っておくべきことを尋ねていきます。

※このコラムは2021年5月30日に開催された大人の寺子屋ウェビナー「終活で本当に大事な話~仏教×福祉・介護編~」の抄録です。

「うまくいく」と「うまくいかない」とは

 私が経験した出来事を一つ紹介したいと思います。施設に九十四歳の認知症の女性がおられました。配偶者は早くに亡くなり、その女性には息子さんと娘さんがおられました。ある時、体調不良になられたので、施設の医師が診察しました。施設の医師は「もう老いが原因である」との診断でした。しかし、家族は納得せず「詳しい検査を希望したい。検査をしたら何か原因がわかって治療すれば母は回復するかもしれません」と希望されました。そこで詳しい検査をするために地域にある大きな病院へ家族も付き添って検査のために受診をしました。しかし、これといって悪いところは見つからず「年齢的な老いが原因でしょう」と、その病院の医師も診断しました。その後、施設の医師や看護師、ケアマーネジャー、介護職員、そして私など関係者が集まって、ご家族とともにこれからのことを話し合いました。改めて医師からご家族に、「認知症になる前に、本人は延命治療の希望の有無など、もしくはハッキリした希望でなくても、それらしい話を家族間でしたことはあるか」と尋ねると、「母は配偶者を亡くした後、一人暮らしを長くしていたので、全くそういう話はしていない」との返事でした。息子さんは延命治療を望まないという立場、娘さんはまだ諦めたくないという立場でした。つまり、施設で自然な形で最期を迎えてもらいたいという息子さんの意見と、病院で治療してまだまだ長生きしてほしいという娘さんの意見です。もちろんご本人にも確認しますが、「はい」や「いいえ」の返事はできるものの、言葉や判断能力として不十分な部分も多いのです。娘さんが「まだまだ元気になりたいよね。長生きしたいよね」と聞くと、「うん」と頷き、息子さんが「病院に行きたくないよな、ここ(施設)がいいよな。お母さん、昔から病院嫌いだもんな」と聞くと、同じように「うん」と頷くのです。度々そのようにしてはお互いに「私がこういったらお母さんは『うん』と言ったもの」と、息子さんと娘さんで言い合いをしていました。その後も関係者が集って何度かカンファレンスを繰り返し、一度は「延命治療を行わない」となったのですが、結末としては、どうしても病院で治療を希望する娘さんがやむにやまれずに、息子さんにも施設関係者にも内緒で夜間帯に救急車を施設に呼び、病院へと向かう運びとなりました。しかし、だいぶ衰弱されていたこともあり、その病院に着くまでの間に救急車の中で心肺が停止されました。救急車の振動が原因ではないかと医師から言われましたが、詳しくはわかりません。そして、病院到着後も心肺蘇生を経て、どうにか一命は取り留め集中治療室に入り、生命維持装置をつけて入院しましたが、三日後に亡くなられました。

 こういったケースは、福祉や医療関係者の立場からいうと、「うまくいかなかったケース」として語られるでしょう。特に最近は、事前に本人が家族に意思を話していなかったから、それで「うまくいかなかった」のだと見受けられます。「人生会議」などという言葉も出てきているように、事前に終末期医療について家族間で話をしておくことが必要だと。しかし、ここでもう少しよく考えなければいけないと思います。ここで「うまくいった」「うまくいかなかった」とはどういうことなのでしょうか。私は、ここが一番重要であると思っています。「終活」という取り組みの中で、終末期の意思をしっかりと確認しておくことによって、確かに物事がスムーズに穏やかに進むことも多くあります。しかし、意思表示をしっかりしていても思いどおりにならないケースも多分にあるということを、「終活」における大切な視点として押さえていかなければならないと思うのです。すでにそういった意思表示をご家族の中で話されている方に、考え直してくださいという話ではありません。これは、最初にお伝えした「『終活』は仏教的に必要なことなのか」ということにも関係する話です。

亡くなる前の父との会話

 私自身が経験した出来事です。私の父親はい5年前、75歳になったばかりの頃に亡くなりました。父親には以前から、万が一のことを聞いていました。父親本人は、「自然がいい」「延命治療みたいなことは絶対に嫌だからしないでくれ」と言っており、私も、高齢者施設で延命治療などで苦しい思いをされている方にも多く接してきましたので、「医師から尋ねられたら、絶対に断るね」ということを何度となく確認していました。そのような中、父は食道がんを患い手術をすることになります。癌はそう大きくなく手術も無事に終わり、程なく退院しました。しかし、自宅でどうも体調が悪いと、再び入院していました。軽い肺炎との診断だったそうです。私は当時、関西に住んでおり父親は東京に住んでいたのですが、ある日の夜明け頃に病院から電話がかかってきました。内容は、「今、重篤な肺炎で意識がない状態です。気管挿管し、人工呼吸器を繋ぎますのでそれでよろしいですね」と。寝起きの状態と突然の電話という状況が重なったこともありますが、そのときはなぜか延命は一切しないという父親との話は頭のどこにもなく、「はい、ぜひ、よろしくお願いします」と答えていました。30分も経たないうちに、自分は何を言ってしまったんだろうと思い返しました。あれだけ何回も父と確認していたのに、なぜ咄嗟にそういう判断をしたのだろうと。

 それから父は少しずつ意識が回復し、会話はできずとも声掛けに何とか反応ができるようになりました。しかし、このたびの重度の肺炎と、長年の喫煙によって肺は相当に弱ってしまったらしく、また肺炎を繰り返したりとリスクが大きいとのことで気管切開する運びとなりました。さらに私の後悔の場面は続きます。

 私は特に看取り(自然死)に多く関わる施設の相談員という職分上もあり、ご家族などに尋ねられれば「胃ろうはあまりすすめられません」「体に負担が多くかかるような場面も見てきています」ということを度々申しあげてきました。しかし、自分が選択を迫られる立場におかれ、父について、医師から「回復の傾向にあるので点滴での栄養採取よりもっと元気になるには胃ろうが必要」と言われ、「胃ろうは選択しない」とかねてから話して決めていたことなどはもろくも揺れ動き、またそれ以外にも、そのように選択せざるを得ない様々な状況もありましたが、私は、結果として父の胃ろうを選択をしたのです。

 ここで、私が何を申しあげたいかというと、止むに止まれず、いざそういう状況、条件下におかれると、自分が絶対にこれだと決めていたことがひっくり返ってしまう。私自身が、そういう自分自身に驚いたのです。

思いどおりにならない「老病死」

 仏教、とりわけ浄土真宗では、「縁によってどのような状況にもなる」と押さえます。私だけでなく、特に高齢者福祉の現場、介護の現場では、私と同じように状況がひっくり返るという人を何人も見てきました。カンファレンスでは、例えば、明らかな効果が見込めないと思われる終末期医療を選択される家族に対してなど、「今、どうしてそういう選択をするのだろう。この人は分かってないのだろうか」という、今振り返れば、傲慢な心で見ていることがあったのでしょう。しかし、父親のことがあってはじめて「私自身がなにもわかっていなかった」ということを強く思い知りました。

 また仏教には、「生老病死の苦しみ」という基本の教えがあります。この「苦」とは、「思いどおりにならない」という意味合いの「苦」といえます。「終活」に関わる大部分は、仏教が「苦」として表す代表的な「老(い)・病(み)・死(す)」です。思いどおりにならない「苦」を思いどおりにしようとしている部分がある。そういう認識が必要であると思います。人間の歴史の中で、思いどおりにならない事柄として「老病死」があります。そういう事柄について、「私はこうしたい」「こうして欲しい」という希望を明確にせよ、というのが「終活」の側面でもありますから、そのことをどう考えていけばいいのか。私たちが「終活」を考える上で、どうしてもその認識はもっておかなければいけないと思います。

「終活」で本当に大事なこと③に続く≫≫

中島 航(なかじま・こう)

九州大谷短期大学福祉学科・仏教学科講師。

1975年生まれ、東京都出身。大谷大学大学院修士課程(真宗学)修了。社会福祉士、介護支援専門員、権利擁護センターぱあとなあ福岡会員、真宗大谷派教師。特別養護老人ホーム、養護老人ホームの主任相談員を経て現職へ。また現在は福祉相談事務所風航舎(ふうこうしゃ)を設立して成年後見人等の活動も行っている。専門分野は、家族支援を中心としたソーシャルワーク、看取り支援、グリーフケア(遺族支援)、高齢者の権利擁護、仏教的視点から考える高齢者福祉など。

最新記事
関連記事

記事一覧を見る

カテゴリ一覧
タグ一覧
  • twitter
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
  • Pocket